「大切にしているブランドのコート、安心して任せられるクリーニング店はないだろうか」「他店で断られたシミ、綺麗にしてくれるところはないかな」など、衣類のクリーニングに関する悩みは尽きないものです。特に、品質を重視する方々から名前が挙がるのが「ロイヤルクリーニング」です。しかし、その高い品質と引き換えに「料金が高いのでは?」という声も聞かれます。
この記事では、ロイヤルクリーニングの利用を検討している方に向けて、その評判や料金体系、サービス内容を徹底的に解説します。
具体的には、利用者のリアルな声からわかるメリット・デメリット、他のクリーニング店との料金比較、お得に利用するための方法、そして多彩なサービスメニューの特徴まで、あらゆる角度からロイヤルクリーニングを深掘りしていきます。
この記事を読めば、ロイヤルクリーニングが本当に「高い」のか、その価格に見合う価値があるのかを判断できるようになります。普段着から高級ブランド品、布団や着物といった特殊品まで、あなたの大切な衣類を任せるべきクリーニング店選びの参考にしてください。
目次
ロイヤルクリーニングの総合的な評判・口コミ
クリーニング店を選ぶ上で、実際に利用した人の声は非常に重要な判断材料となります。ロイヤルクリーニングには、その品質やサービスに対して様々な評判や口コミが寄せられています。ここでは、良い評判と悪い評判の両面から、ロイヤルクリーニングの持つメリットとデメリットを客観的に探っていきます。
良い評判・口コミからわかるメリット
利用者から寄せられる良い評判には、ロイヤルクリーニングが提供するサービスの核心的な価値が表れています。特に「品質」「技術力」「接客」の3点において、高い評価が目立ちます。
仕上がりの品質が非常に高い
ロイヤルクリーニングの良い口コミで最も多く見られるのが、「仕上がりの品質の高さ」に関するものです。多くの利用者が、まるで新品のような風合いが蘇った、細部まで丁寧にプレスされていてシワ一つないといった点に満足しています。
例えば、ウールのコートであれば、ごわつきがちな繊維がふっくらと柔らかく仕上げられ、本来の光沢を取り戻します。ワイシャツは、襟や袖口の細かな部分まで糊付けが均一で、一日中着ていてもパリッとした清潔感が持続するといった声が聞かれます。
この高い品質は、ロイヤルクリーニングの徹底したこだわりによって支えられています。まず、衣類一点一点の素材やデザイン、汚れの状態を専門のスタッフが丁寧に見極め、最適な洗浄方法を選択しています。デリケートな素材であれば、衣類への負担が少ない専用の溶剤を使用し、乾燥方法も静止乾燥機を用いるなど、細心の注意を払います。
また、クリーニングの心臓部ともいえる溶剤の管理も徹底されています。常に蒸留されたクリーンな溶剤を使用することで、衣類に汚れが再付着する「逆汚染」を防ぎ、洗い上がりのスッキリ感と白さの際立ちを実現しています。最後のプレス工程においても、熟練の職人が手作業で仕上げる「手仕上げ」を多くの工程で取り入れており、機械では難しい立体的なシルエットや細かなプリーツなども美しく復元します。
このように、見えない部分での手間とこだわりが、利用者から「期待以上の仕上がり」と評価される理由なのです。
他店で落ちなかったシミが綺麗になった
「他のクリーニング店では『これ以上は落ちません』と断られたシミが、ロイヤルクリーニングに相談したら綺麗に落ちた」という声も、良い評判として頻繁に聞かれます。これは、ロイヤルクリーニングが持つ高度なシミ抜き技術の証と言えるでしょう。
一般的なクリーニング店では、通常の洗浄工程で落ちないシミは、それ以上の対応が難しい場合があります。しかし、ロイヤルクリーニングでは、専門の知識と技術を持つスタッフが「シミ抜き」を特別な工程として行います。
シミには、コーヒーや醤油などの「水溶性のシミ」、ファンデーションや油性ペンなどの「油性のシミ」、そして原因不明の古いシミやインク、血液といった「特殊なシミ」など、様々な種類があります。ロイヤルクリーニングの専門スタッフは、シミの種類や付着している繊維の素材を的確に判断し、数十種類にも及ぶ薬品の中から最適なものを選択して、 painstakingly(根気強く)シミを除去していきます。
この作業は、衣類の生地を傷めたり、色落ちさせたりするリスクも伴うため、非常に高度な専門性が求められます。繊維の知識、化学的な知識、そして長年の経験がなければ、難しいシミを綺麗に落とすことはできません。
具体例として、ワインのシミが付いてしまったシルクのブラウスを考えてみましょう。シルクは非常にデリケートな素材であり、強い薬品や摩擦は禁物です。ロイヤルクリーニングでは、まずシミの種類を特定し、シルクにダメージを与えない優しい薬品を使って、少しずつシミを分解していきます。時間と手間はかかりますが、こうした丁寧な作業によって、諦めかけていた大切な一着が再び着られるようになるのです。こうした「最後の砦」としての役割が、多くの顧客から絶大な信頼を得る理由となっています。
店員の接客が丁寧で安心できる
クリーニングは、大切な衣類を預けるサービスです。そのため、技術力だけでなく、スタッフの対応も店舗選びの重要な要素になります。ロイヤルクリーニングでは、「店員の接客が丁寧で、安心して任せられた」という口コミが数多く見られます。
具体的には、衣類を持ち込んだ際のカウンセリングが非常に丁寧である点が挙げられます。ただ衣類を預かるだけでなく、「このシミはいつ頃ついたものですか?」「このお洋服で何か気になっている点はありますか?」といったヒアリングを行い、顧客の要望を正確に把握しようと努めます。その上で、衣類の状態や素材に合わせた最適なクリーニングコースやオプション加工を提案してくれます。
例えば、夏に着たスーツを持ち込んだ際には、「汗汚れが蓄積している可能性があるので、ドライクリーニングに加えて汗抜き加工(Wウォッシュ)をおすすめします。そうすることで、黄ばみや臭いを防ぎ、来シーズンも気持ちよく着られますよ」といった具体的なアドバイスがもらえます。このように、専門的な知識に基づいて顧客にとって有益な情報を提供してくれる姿勢が、信頼感に繋がっています。
また、万が一クリーニングによってトラブルが発生する可能性がある場合(例えば、装飾品が取れやすい、色落ちのリスクがあるなど)、事前にその旨をしっかりと説明し、顧客の了承を得てから作業を進める誠実な対応も評価されています。
このような丁寧なコミュニケーションは、アルバイト任せにせず、専門知識を持った正社員が接客にあたることが多いロイヤルクリーニングの強みと言えるでしょう。衣類に関する相談にも親身に乗ってくれる「かかりつけのクリーニング店」としての安心感が、多くのリピーターを生んでいます。
悪い評判・口コミからわかるデメリット
一方で、ロイヤルクリーニングには改善を求める声や、利用をためらう要因となるような悪い評判も存在します。これらのネガティブな意見にも目を向けることで、より客観的な判断が可能になります。
他のクリー行ング店と比較して料金が高い
最も多く指摘されるデメリットが、「料金の高さ」です。ワイシャツ1枚数百円といった格安クリーニングチェーンと比較すると、ロイヤルクリーニングの料金は全体的に高めに設定されています。
例えば、ワイシャツ(ハンガー仕上げ)が格安店で200円前後なのに対し、ロイヤルクリーニングでは300円~400円程度、スーツ上下であれば格安店が1,000円前後から可能なのに対し、1,800円~2,500円程度が相場となる場合があります(料金は店舗や地域により異なります)。
この価格差は、前述した高品質なサービスを提供するためのコストが反映された結果です。常にクリーンな溶剤を使用するための設備投資や維持費、熟練スタッフの人件費、一点一点にかける手間と時間などが価格に含まれています。つまり、安さを追求するのではなく、品質を追求した結果の価格設定なのです。
しかし、日常的に着るワイシャツやブラウスなど、クリーニングに出す頻度が高い衣類については、この価格差が負担に感じられることもあるでしょう。「とにかく安く、数をこなしたい」というニーズを持つ人にとっては、ロイヤルクリーニングの料金はデメリットと感じられる可能性が高いです。
したがって、「普段着は格安店、お気に入りの一着やデリケートな衣類はロイヤルクリーニング」というように、目的や衣類の種類に応じて使い分けることが、賢い利用方法と言えるかもしれません。
仕上がりまでに時間がかかることがある
「仕上がりまでに時間がかかる」という点も、デメリットとして挙げられることがあります。即日仕上げや翌日仕上げを強みとするクリーニング店も多い中、ロイヤルクリーニングでは通常のクリーニングでも仕上がりが2~3日後、特殊な加工やシミ抜きを依頼した場合は1週間以上かかることも珍しくありません。
この時間の長さも、料金の高さと同様に、品質を重視するがゆえのものです。衣類の状態を丁寧に見極め、素材に合わせた洗浄を行い、自然乾燥に近い方法でじっくりと乾かし、熟練の職人が手仕上げでプレスする、という一連の工程には、どうしても時間が必要になります。特に、複雑なシミ抜きやデリケートな素材の扱いは、急いで行うと衣類を傷める原因となるため、慎重な作業が求められます。
そのため、「明日着る予定のスーツを急いでクリーニングしてほしい」といった急な要望には応えられない場合があります。急ぎでクリーニングを利用したい場合には、不便に感じることでしょう。
ロイヤルクリーニングを利用する際は、時間に余裕を持って依頼することが基本となります。利用する前には、必ず受付で仕上がり予定日を確認し、自分のスケジュールと合うかどうかを確かめることが重要です。
店舗によってサービスや対応に差がある
ロイヤルクリーニングは全国に多くの店舗を展開していますが、その運営形態は直営店とフランチャイズ(FC)店が混在しています。そのため、「店舗によってサービス内容やスタッフの対応に差がある」という指摘が見られます。
本部が定める基本的な品質基準やマニュアルは存在しますが、最終的なサービスの質は、その店舗のオーナーやスタッフの意識、技術レベルに左右される側面があります。例えば、ある店舗では非常に親身に相談に乗ってくれるベテランスタッフがいる一方で、別の店舗では経験の浅いスタッフが多く、マニュアル通りの対応しかできない、といったケースも考えられます。
また、割引キャンペーンの内容や、特殊品の取り扱いの可否、営業日・営業時間なども店舗ごとに異なる場合があります。A店で利用できたサービスが、B店では取り扱っていないということもあり得ます。
こうした店舗間のばらつきは、利用者にとって混乱の元となる可能性があります。特定のサービス(例えば、靴やバッグのクリーニング)を利用したい場合や、一貫した高いレベルの接客を期待する場合には、事前に利用したい店舗の情報を確認することが不可欠です。公式サイトの店舗検索でサービス内容を確認したり、電話で直接問い合わせたりすることで、こうしたミスマッチを防ぐことができます。
ロイヤルクリーニングの料金は高い?料金体系を解説
ロイヤルクリーニングの評判で最も気になるのが「料金」です。ここでは、その料金体系を他のクリーニング店と比較しながら、アイテム別、オプション別に詳しく解説します。本当に「高い」のか、その価格設定の背景にあるサービス内容と合わせて見ていきましょう。
他の主要クリーニング店との料金比較
ロイヤルクリーニングの料金設定を客観的に把握するために、一般的なクリーニング店の価格帯と比較してみましょう。ここでは「格安チェーン店」「中価格帯の地域密着店」「高品質・高級店」の3つのカテゴリーに分け、代表的なアイテムの料金目安を比較します。
アイテム | 格安チェーン店 | 中価格帯の地域密着店 | ロイヤルクリーニング(高品質・高級店) |
---|---|---|---|
ワイシャツ(ハンガー) | 200円~280円 | 250円~350円 | 300円~450円 |
スーツ(上下) | 1,000円~1,500円 | 1,500円~2,000円 | 1,800円~2,800円 |
ジャケット | 600円~900円 | 800円~1,200円 | 1,000円~1,800円 |
スラックス | 400円~600円 | 500円~800円 | 700円~1,000円 |
コート | 1,200円~1,800円 | 1,500円~2,500円 | 2,000円~3,500円 |
ダウンジャケット | 2,000円~3,000円 | 2,500円~4,000円 | 3,000円~5,000円 |
※上記はあくまで一般的な目安であり、店舗、地域、素材、デザイン、キャンペーンの有無によって料金は変動します。
この表から明らかなように、ロイヤルクリーニングの料金は、他の価格帯のクリーニング店と比較して高めに設定されています。特に、日常的に利用するワイシャツやスーツで価格差を感じやすいかもしれません。
しかし、この価格差はサービスの質の違いを反映しています。格安店が効率とスピードを重視するのに対し、ロイヤルクリーニングは素材保護、洗浄品質、仕上げの美しさといった付加価値を重視しています。例えば、ダウンジャケットの場合、格安店では他の衣類と一緒に機械洗浄されることが多いですが、ロイヤルクリーニングではダウン専用の洗剤を使用し、羽毛の油分を奪いすぎないように洗い、乾燥もふっくら感が蘇るように丁寧に行います。こうした手間とコストをかけた工程が、価格に反映されているのです。
結論として、ロイヤルクリーニングの料金は「高い」と感じるかもしれませんが、それは「高品質なサービスに対する対価」と捉えることができます。安さだけを求めるのではなく、衣類を長持ちさせたい、最高の状態で着たいと考えるユーザーにとっては、十分に納得できる価格設定と言えるでしょう。
【アイテム別】通常クリーニングの料金表
ここでは、ロイヤルクリーニングで依頼できる主な通常衣類のクリーニング料金の目安を紹介します。大切な衣類を出す際の参考にしてください。
(参照:株式会社ロイヤルネットワーク公式サイト)
※下記の料金はスタンダードコースの目安です。ロイヤルコースや素材、装飾の有無によって料金は変動します。正確な料金は必ず店頭でご確認ください。
ワイシャツ・Yシャツ
ワイシャツはクリーニングに出す頻度が最も高いアイテムの一つです。ロイヤルクリーニングでは、ただ洗うだけでなく、襟や袖の皮脂汚れをしっかり落とし、新品のような糊付けで仕上げます。
種類 | 料金目安 | 備考 |
---|---|---|
ワイシャツ(ハンガー仕上げ) | 330円~ | 機械プレスによる標準的な仕上げです。 |
ワイシャツ(たたみ仕上げ) | 385円~ | 手作業でたたむため、出張や収納に便利です。 |
ワイシャツ(手仕上げ) | 880円~ | 高級素材やデザイン性の高いシャツ向けです。 |
スーツ(ジャケット・スラックス)
ビジネスシーンに欠かせないスーツは、シルエットが命です。ロイヤルクリーニングでは、型崩れしないよう丁寧にプレスし、スラックスの折り目もくっきりと仕上げます。
種類 | 料金目安 | 備考 |
---|---|---|
スーツ(上下) | 1,980円~ | 上下のセット料金です。 |
ジャケット | 1,210円~ | |
スラックス・パンツ | 770円~ | |
ベスト | 660円~ | スリーピースの場合に追加となります。 |
コート・ダウンジャケット
冬の主役であるコート類は、素材も価格も様々です。ロイヤルクリーニングでは、カシミヤやアンゴラなどの高級獣毛から、ダウン製品まで、素材に合わせた最適なクリーニングを提供します。
種類 | 料金目安 | 備考 |
---|---|---|
コート(ハーフ) | 2,090円~ | |
コート(ロング) | 2,420円~ | |
ダウンジャケット | 3,300円~ | ダウンのふっくら感を復元します。 |
ダウンベスト | 2,200円~ |
セーター・カーディガン
ウールやカシミヤなどのセーター類は、家庭での洗濯で縮みやすいデリケートなアイテムです。プロの技術で風合いを損なわずにクリーニングします。
種類 | 料金目安 | 備考 |
---|---|---|
セーター | 770円~ | |
カーディガン | 880円~ | |
カシミヤ・アンゴラ製品 | 1,210円~ | デリケート素材として割増料金になる場合があります。 |
ワンピース・スカート・ブラウス
デザインが複雑な婦人服も、一点一点丁寧に扱います。プリーツやフリルなどのディテールも美しく仕上げます。
種類 | 料金目安 | 備考 |
---|---|---|
ワンピース | 1,650円~ | デザインや素材により料金が変動します。 |
スカート(タイト) | 770円~ | |
スカート(プリーツ・フレア) | 1,100円~ | プリーツの数や複雑さで料金が異なります。 |
ブラウス | 770円~ | シルクなどのデリケート素材は割増の場合があります。 |
【特殊品】クリーニングの料金表
ロイヤルクリーニングでは、普段着だけでなく、家庭での洗濯が困難な特殊品のクリーニングも幅広く取り扱っています。専門的な知識と設備が必要なこれらのアイテムこそ、プロに任せる価値があります。
(参照:株式会社ロイヤルネットワーク公式サイト)
布団・毛布
毎日使う布団には、汗や皮脂、ダニなどが蓄積しています。丸ごと水洗いすることで、中綿の奥から汚れを落とし、アレルギー対策にもなります。
種類 | 料金目安 | 備考 |
---|---|---|
布団(シングル) | 4,950円~ | 羽毛・羊毛・綿など素材により料金が異なります。 |
布団(ダブル) | 6,050円~ | |
毛布(シングル) | 1,760円~ | |
こたつ布団(上下セット) | 6,050円~ |
着物・和服
着物は非常にデリケートで、専門知識がなければクリーニングできません。ロイヤルクリーニングでは、京洗いなどの伝統的な技法で、生地を傷めずに汚れを落とします。
種類 | 料金目安 | 備考 |
---|---|---|
振袖 | 13,200円~ | |
留袖 | 11,000円~ | |
訪問着 | 9,900円~ | |
浴衣 | 2,750円~ |
皮革・毛皮製品
皮革製品は、汚れを落とすだけでなく、油分を補給してコンディションを整える必要があります。専門の技術で、風合いを保ちながらクリーニングします。
種類 | 料金目安 | 備考 |
---|---|---|
レザージャケット | 7,700円~ | 素材(牛、羊、豚など)やデザインで異なります。 |
ムートンコート | 11,000円~ | |
毛皮コート(ハーフ) | 16,500円~ | 種類(ミンク、フォックスなど)により見積もり。 |
絨毯・カーペット
大きな絨毯やカーペットも専用工場でクリーニング可能です。素材や織り方に合わせた方法で、ホコリやシミを根本から除去します。
種類 | 料金目安 | 備考 |
---|---|---|
カーペット・絨毯(1帖あたり) | 2,750円~ | 素材(ウール、シルクなど)により見積もり。 |
段通・ペルシャ絨毯 | 要見積もり | 高価な絨毯は専門家が査定の上、料金を提示します。 |
スニーカー・靴
意外と汚れているスニーカーや革靴もクリーニングできます。専用の洗剤で丸洗いし、消臭・除菌効果も期待できます。
種類 | 料金目安 | 備考 |
---|---|---|
スニーカー | 2,750円~ | 素材や汚れ具合により変動します。 |
革靴・ビジネスシューズ | 4,400円~ | |
ブーツ | 5,500円~ |
オプション加工の料金
通常のクリーニングにプラスすることで、衣類をより良い状態に保ち、機能性を高めるのがオプション加工です。目的別に様々な加工が用意されています。
汗抜き加工(Wウォッシュ)
ドライクリーニングだけでは落としきれない汗の成分(塩分、アンモニアなど)を、水を使って洗い流す加工です。
- 効果: 黄ばみ、変色、臭いの防止、ごわつきの改善。
- おすすめの衣類: スーツ、学生服、ブラウス、スラックスなど。
- 料金目安: 通常クリーニング料金 + 550円~
シミ抜き加工
通常のクリーニング工程で落ちなかった頑固なシミを、専門技術で除去します。
- 効果: 古いシミ、インク、ワイン、血液などの特殊なシミの除去。
- おすすめの衣類: シミが付いてしまった全ての大切な衣類。
- 料金目安: 550円~(シミの種類、大きさ、数により要見積もり)
撥水加工
繊維一本一本をコーティングし、水や油をはじく効果を持たせる加工です。
- 効果: 雨や雪、食べこぼしなどの汚れを防ぐ。通気性は損なわない。
- おすすめの衣類: コート、スキーウェア、ネクタイ、スーツ。
- 料金目安: 通常クリーニング料金 + 880円~
防虫・防カビ加工
衣替えで長期間保管する前に最適な加工です。市販の防虫剤が届きにくい繊維の奥まで効果が浸透します。
- 効果: ウールやカシミヤなどを食べる害虫や、湿気によるカビから衣類を守る。
-
- おすすめの衣類: セーター、コート、スーツ、礼服など。
- 料金目安: 通常クリーニング料金 + 440円~
折り目加工
スラックスやスカートのプリーツに特殊な樹脂を加工し、折り目を長期間キープさせます。
- 効果: 雨に濡れたり、繰り返し着用したりしても折り目が消えにくくなる。
- おすすめの衣類: ビジネス用のスラックス、学生服のズボンやスカート。
- 料金目安: 通常クリーニング料金 + 880円~
ロイヤルクリーニングをお得に利用する3つの方法
品質重視のため料金が高めに設定されているロイヤルクリーニングですが、いくつかの方法を活用することでお得に利用できます。ここでは、誰でも実践できる3つの具体的な方法を紹介します。賢く利用して、高品質なサービスを少しでも安く体験しましょう。
① 会員制度(メンバーズカード)を活用する
ロイヤルクリーニングをお得に利用するための最も基本的で効果的な方法が、会員制度(メンバーズカード)への入会です。多くの店舗で導入されており、入会することで様々な特典を受けられます。
■ 会員特典の具体例
- いつでもクリーニング料金が割引に: 会員の一番のメリットは、通常料金から常に5%~10%程度の割引が受けられる点です。利用するたびに割引が適用されるため、頻繁に利用する方ほどお得になります。
- 入会時・更新時の割引クーポン: 新規で入会した際や、年に一度の会員更新時に、クリーニング料金が半額になるチケットや、数百円分の金券がもらえることがあります。これだけで年会費の元が取れてしまうケースも少なくありません。
- 誕生日特典: 登録した誕生月には、特別な割引(例:30%オフ、1点無料など)が適用されることがあります。高価なコートやダウンジャケットなど、料金が高くなりがちなアイテムをこのタイミングで出すのがおすすめです。
- ポイント還元: 利用金額に応じてポイントが貯まり、貯まったポイントを割引券として利用できる制度を導入している店舗もあります。
- 会員限定セールへの案内: 一般顧客には告知されない、会員様限定のセールやキャンペーン情報がDMやメールで届きます。
■ 入会金・年会費について
会員になるには、初年度に入会金として300円~550円程度、次年度以降は同額程度の年会費(更新料)がかかるのが一般的です。
(参照:株式会社ロイヤルネットワーク公式サイト)
一見、費用がかかるため躊躇するかもしれませんが、割引率を考えれば、年に数回利用するだけで十分に元が取れます。例えば、年会費が550円で会員割引が10%の場合、年間で5,500円以上クリーニングを利用すれば、年会費分以上の割引を受けられる計算になります。冬物のコートやスーツを1~2回出すだけで、この金額は簡単に超えるでしょう。
ロイヤルクリーニングを継続的に利用するつもりであれば、初回の利用時から会員になるのが最も賢い選択と言えます。
② 公式サイトやチラシの割引クーポンを利用する
会員でなくても、あるいは会員特典と併用して利用できるのが、公式サイトやチラシで配布される割引クーポンです。ロイヤルクリーニングでは、季節やイベントに合わせて様々なキャンペーンを実施しています。
■ クーポンの種類と入手方法
- 公式サイトのキャンペーンページ: ロイヤルクリーニングの公式サイトには、現在実施中のキャンペーン情報が掲載されています。ウェブ限定のクーポン画面を提示するか、印刷して持参することで割引が受けられます。「新規お客様限定キャンペーン」や「衣替え応援セール」などが頻繁に開催されているので、利用前には必ずチェックしましょう。
- 新聞の折込チラシ: 新聞を購読している場合、定期的にロイヤルクリーニングのチラシが入ることがあります。チラシには「ダウンジャケット30%オフ」「ワイシャツ5枚で〇〇円」といったお得なクーポンが付いていることが多く、非常に割引率が高い傾向にあります。
- 店頭で配布されるチラシ: 店舗のカウンターや入り口に、次回の利用時に使えるクーポン付きのチラシが置かれていることがあります。仕上がり品を受け取る際に、忘れずにもらっておくと良いでしょう。
■ クーポン利用の注意点
これらのクーポンを利用する際には、いくつか注意点があります。
- 有効期限: クーポンには必ず有効期限が設定されています。期限切れにならないように注意しましょう。
- 利用条件: 「〇〇円以上のご利用で1枚利用可能」「他の割引との併用不可」「特殊品は除く」といった利用条件が記載されている場合があります。細かな文字までしっかりと確認することが大切です。
- 対象店舗: チラシやクーポンが、特定の店舗やエリアでのみ有効な場合があります。自分が利用したい店舗が対象になっているかを確認しましょう。
これらのクーポン情報を逃さないようにアンテナを張っておくことで、通常よりも大幅に安い価格で高品質なクリーニングを利用できます。
③ LINE公式アカウントのキャンペーン情報をチェックする
近年、多くの企業が活用しているLINE公式アカウントを、ロイヤルクリーニングも導入しています。お近くの店舗のLINEアカウントを「友だち追加」しておくことで、お得な情報を手軽に受け取ることができます。
■ LINE友だち追加のメリット
- 友だち追加時限定クーポン: 初めて友だち追加をした際に、その場で使える割引クーポンがもらえることがよくあります。「初回限定10%オフ」や「ワイシャツ1枚無料」など、すぐに使える特典は非常に魅力的です。
- 限定クーポンの定期的な配信: LINE友だち限定で、定期的に割引クーポンが配信されます。公式サイトやチラシにはない、特別なクーポンが届くこともあります。
- セール情報の先行配信: 衣替えシーズンのセールや期間限定キャンペーンなどの情報を、誰よりも早く知ることができます。人気のキャンペーンは混み合うこともあるため、先行情報を得られるのは大きなメリットです。
- 店舗からのお知らせ: 営業時間の変更や臨時休業など、店舗に関する重要なお知らせもLINEで届くため、わざわざ店舗に行って「休みだった」という事態を防げます。
■ 登録方法
登録は非常に簡単です。店頭のPOPに記載されているQRコードをスマートフォンで読み取るか、LINEアプリ内の「友だち追加」から店舗名を検索するだけで登録できます。
プッシュ通知で情報が届くため、お得な情報を見逃す心配が少ないのがLINEの最大の利点です。会員制度やチラシのクーポンと組み合わせることで、ロイヤルクリーニングを最大限お得に活用できるでしょう。
ロイヤルクリーニングの主なサービスメニューと特徴
ロイヤルクリーニングが多くの顧客から支持される理由は、単に衣類を綺麗にするだけでなく、顧客の多様なニーズに応える豊富なサービスメニューにあります。普段着から高級品、衣類以外の特殊品まで、目的に合わせて最適なサービスを選べるのが大きな特徴です。
目的に合わせて選べるクリーニングコース
ロイヤルクリーニングでは、主に「スタンダードコース」と「ロイヤルコース」という2つの基幹コースを用意しており、衣類の種類や大切さに応じて使い分けることができます。
スタンダードコース(普段着向け)
スタンダードコースは、日常的に着用するワイシャツ、ブラウス、スーツ、セーターなどを対象とした、品質と価格のバランスに優れた基本的なコースです。
「スタンダード」といっても、その品質は一般的なクリーニング店よりも高い水準にあります。ロイヤルクリーニングの基本理念である「クリーンな溶剤の使用」「素材に合わせた洗浄」「丁寧なプレス」といったこだわりは、このコースにも貫かれています。
■ スタンダードコースの特徴
- 徹底した溶剤管理: 常に蒸留・ろ過された清潔なドライクリーニング溶剤を使用するため、汚れの再付着がなく、スッキリとした洗い上がりを実現します。
- 適切な洗浄方法: 衣類の素材や色に応じて、洗浄時間や温度を細かく調整します。これにより、衣類へのダメージを最小限に抑えます。
- 効率的かつ丁寧な仕上げ: 仕上げ工程では、高品質なプレス機と、要所での手作業を組み合わせることで、美しいシルエットと着心地の良さを両立させています。
普段着であっても、できるだけ良い状態で長く着続けたいと考える方にとって、スタンダードコースは非常に満足度の高い選択肢となるでしょう。「いつものクリーニングを、ワンランク上の品質で」というニーズに応えるコースです。
ロイヤルコース(ブランド品・高級衣類向け)
ロイヤルコースは、その名の通り、ブランド品、高級インポート製品、カシミヤやシルクなどのデリケートな素材、デザイン性の高い衣類、そして何よりも大切にしている一着のための、最高品質を追求した特別コースです。スタンダードコースよりも料金は高くなりますが、それに見合うだけの特別な手間と技術が注がれます。
■ ロイヤルコースの特別な工程
- 完全個別洗い(一点洗い): 他の顧客の衣類とは一緒にせず、依頼された衣類のみをネットに入れて個別に洗浄します。これにより、他の衣類との摩擦によるダメージや、色移りのリスクを完全に排除します。
- 天然成分配合の専用ソープ: 衣類の風合いを最大限に引き出すため、天然成分を配合した専用のソープやトリートメント剤を使用します。カシミヤならより柔らかく、シルクならより滑らかな光沢が蘇ります。
- 静止乾燥: 通常の回転式乾燥機ではなく、衣類を吊るしたままの状態で乾燥させる「静止乾燥機」を使用します。これにより、型崩れや縮み、繊維へのダメージを極限まで防ぎます。
- 熟練職人による完全手仕上げ: プレスは全て、熟練の職人がアイロンを駆使して手作業で行います。機械では表現できない、ボタン周りの細かな部分や、衣服本来の立体的なシルエットを美しく復元します。
- 防虫・防カビカバー: 仕上がった衣類は、通気性に優れ、防虫・防カビ効果のある不織布カバーで包装されます。そのままクローゼットに保管できるため、次のシーズンまで安心して衣類を守れます。
「この服だけは絶対に失敗したくない」という、思い入れの強い一着を預ける際に、この上ない安心感を提供してくれるのがロイヤルコースです。
特殊品のクリーニングサービス
ロイヤルクリーニングの強みは、衣類だけでなく、家庭での洗濯が難しい様々な「特殊品」に対応できる点にもあります。専門の設備と技術を持つ工場と提携し、高い品質のクリーニングを提供しています。
布団・寝具類クリーニング
毎日使う布団は、見た目以上に汚れています。大量の汗や皮脂、フケなどをエサに、アレルギーの原因となるダニや雑菌が繁殖しています。ロイヤルクリーニングの布団丸洗いサービスは、これらの汚れを根こそぎ洗い流します。
- 特徴: 中綿の奥まで洗浄できる専用の大型洗濯機を使用。高温乾燥によりダニを死滅させ、アレルゲンを徹底的に除去します。洗い上がりの布団は、羽毛がふっくらと蘇り、保温性も回復します。
着物・和服クリーニング
着物は、染めや刺繍、金彩など、日本の伝統技術の結晶です。そのクリーニングには、素材や加工に関する深い知識と専門技術が不可欠です。
- 特徴: 「京洗い」と呼ばれる、着物専用のドライクリーニング技術を基本とします。必要に応じて、熟練の職人がシミ抜きやほつれの補修、プレス仕上げまで丁寧に行い、大切な着物を蘇らせます。
皮革・毛皮製品クリーニング
レザージャケットやムートンコート、毛皮の襟巻きなどは、水洗いができず、通常のドライクリーニングも適していません。
- 特徴: 皮革専用の洗剤で汚れを優しく落とすと同時に、失われた油分を補給する「加脂処理」を行います。これにより、革本来のしなやかさと光沢を保ちます。毛皮は、毛並みを整え、ふんわりとしたボリューム感を復元します。
靴・バッグクリーニング
お気に入りのスニーカーやブランドバッグも、プロの手にかかれば見違えるように綺麗になります。
- 特徴: 専用の洗剤とブラシを使い、一点一点手作業で内外の汚れを落とします。丸洗いすることで、気になる臭いもスッキリ解消。オプションで、色あせた部分の補色や傷の修理に対応できる場合もあります。
便利なオプションサービス
クリーニングに付加価値を与える便利なオプションサービスも、ロイヤルクリーニングの魅力の一つです。
衣類保管サービス
クリーニング後の衣類を、次のシーズンまで最適な環境で預かってくれるサービスです。
- 特徴: 自宅のクローゼットはスペースが限られており、湿気や害虫のリスクもあります。ロイヤルクリーニングの保管サービスでは、温度・湿度が24時間管理された専用の保管ルームで衣類を管理します。これにより、カビや虫食い、変色の心配なく、最大9ヶ月程度、衣類を預けることができます。衣替えの時期に、かさばる冬物コートや布団を預ければ、クローゼットがスッキリ片付きます。
宅配クリーニングサービス
店舗に足を運ぶ時間がない、あるいは布団や絨毯など重くて持ち運べない場合に非常に便利なのが、宅配クリーニングサービスです。
- 特徴: ウェブサイトや電話で申し込むと、宅配業者が自宅まで衣類を集荷に来てくれます。クリーニングが完了すると、再び自宅まで届けてくれるため、家から一歩も出ずにクリーニングを完結できます。料金はパック料金(例:衣類10点で〇〇円)が設定されていることが多く、まとめて出すとお得になる場合があります。
ロイヤルクリーニングを利用するメリット
これまで解説してきた評判やサービス内容を踏まえ、ロイヤルクリーニングを利用する具体的なメリットを5つのポイントに整理してご紹介します。これらのメリットを理解することで、なぜ多くの人が「高くてもロイヤルクリーニングを選ぶのか」が明確になります。
高品質な仕上がりと安心の技術力
最大のメリットは、何と言っても他のクリーニング店とは一線を画す「仕上がりの品質の高さ」です。ロイヤルクリーニングは、安さや速さではなく、あくまで品質を最優先しています。
- 新品のような風合いの復元: 徹底した溶剤管理と素材に合わせた洗浄により、衣類本来の風合いや光沢、柔らかさが蘇ります。着用や洗濯で失われがちな質感を、プロの技術で取り戻すことができます。
- 完璧なプレス技術: 熟練のスタッフによる手仕上げを組み合わせることで、機械だけでは難しい立体的なシルエットを美しく再現します。スーツの肩のラインや、ワンピースのドレープなど、細部にまでこだわった仕上げは、着た時の印象を大きく左右します。
- 高度なシミ抜き技術: 他店で断られたような難しいシミにも対応できる専門家がいることは、大きな安心材料です。諦めかけていたお気に入りの一着が、再び着られるようになる可能性があります。
これらの技術力は、大切な衣類を「資産」として捉え、その価値を長く維持したいと考える人にとって、非常に大きなメリットとなります。
デリケートな素材やブランド品も任せられる
カシミヤのセーター、シルクのブラウス、インポートブランドのドレスなど、取り扱いに細心の注意が必要なデリケートな衣類を、安心して任せられる点も大きなメリットです。
- 専用コースの存在: 「ロイヤルコース」のようなハイエンド向けのコースが用意されており、一点洗い、静止乾燥、完全手仕上げといった特別なケアを受けることができます。これにより、型崩れ、縮み、色移りといったトラブルのリスクを最小限に抑えられます。
- 豊富な知識と経験: スタッフは様々な素材やブランドの特性を熟知しています。衣類の状態を正確に見極め、最も適したクリーニング方法を選択してくれるため、素人判断で失敗する心配がありません。
高価な衣類や、特別な思い入れのある一着は、万が一のことがあれば金銭的な損失だけでなく、精神的なショックも大きいものです。「失敗したくない」という強い思いに応えてくれる信頼感こそ、ロイヤルクリーニングが選ばれる理由の一つです。
布団や着物など家庭で洗えないものも依頼可能
衣類だけでなく、家庭での洗濯が物理的に困難、あるいは専門知識が必要で不可能なアイテムを幅広く扱っている点も、非常に便利なメリットです。
- ワンストップでの解決: 衣替えの際に、冬物のコートと一緒に、使わなくなった布団や毛布もまとめてクリーニングに出すことができます。あちこちの専門店に依頼する手間が省け、衣類に関する悩みを一箇所で解決できるのは大きな利点です。
- 衛生的で健康的な生活: 特に布団クリーニングは、アレルギーの原因となるダニやハウスダストを根本から除去できるため、健康面でのメリットが大きいです。天日干しだけでは得られない、清潔で快適な睡眠環境を手に入れることができます。
- 専門品への対応力: 着物や皮革製品、高級絨毯といったアイテムは、専門の知識がなければ価値を損なってしまいます。これらのクリーニングに対応できる体制が整っていることは、ロイヤルクリーニングの総合的な技術力の高さを示しています。
衣替えに便利な保管サービスがある
クローゼットのスペース問題を解決し、衣類を最適な状態で保管してくれる「衣類保管サービス」は、現代のライフスタイルにマッチした非常に価値の高いメリットです。
- 住空間の有効活用: かさばる冬物のコートやダウンジャケット、布団などを預けることで、自宅の収納スペースを有効に活用できます。クローゼットがスッキリし、日々の衣類選びも快適になります。特に、収納スペースが限られている都市部の住居では、このメリットは絶大です。
- 最適な環境での保管: 衣類にとって最適な温度・湿度が管理された専用ルームで保管されるため、自宅で保管する際に起こりがちなカビや虫食い、変色といったリスクから大切な衣類を守ることができます。クリーニングから保管まで一貫して任せられるため、手間もかかりません。
- 計画的な衣類管理: 次のシーズンに必要な時期に合わせて返却してもらえるため、計画的な衣類管理が可能です。衣替えの面倒な作業から解放されます。
全国に店舗があり利用しやすい
ロイヤルクリーニングは、全国の主要都市を中心に多数の店舗を展開しています。(※一部地域を除く)この店舗網の広さも、利用者にとっては見逃せないメリットです。
- アクセスの良さ: 自宅や職場の近く、あるいは通勤経路上に店舗があることが多く、気軽に立ち寄ることができます。クリーニングは定期的に利用するものなので、アクセスの良さは継続利用のしやすさに直結します。
- 引っ越ししても安心: 転勤や引っ越しをした場合でも、新しい居住地の近くで同じ品質のサービスを受けられる可能性が高いです。長く付き合えるクリーニング店を見つけた後、引っ越しでまた一から探す手間がないのは心強いです。
- サービスレベルの安定: フランチャイズによる差は若干あるものの、基本となる品質基準やサービス内容は統一されています。どの店舗を利用しても、一定レベル以上のサービスが期待できるという安心感があります。
公式サイトの店舗検索を利用すれば、最寄りの店舗を簡単に見つけることができます。この利便性の高さが、多くの人にとってのロイヤルクリーニングの入り口となっています。
ロイヤルクリーニングを利用する前の注意点
多くのメリットがある一方で、ロイヤルクリーニングを利用する前には、いくつか知っておくべき注意点も存在します。これらの点を事前に理解しておくことで、利用後の「思っていたのと違った」というミスマッチを防ぐことができます。
格安クリーニングチェーンより料金は高めの設定
これは最も重要な注意点であり、評判のセクションでも触れた通りです。ロイヤルクリーニングの料金は、品質とサービスに比例して、一般的な格安クリーニング店よりも高めに設定されています。
- コストパフォーマンスの捉え方: 「安さ」を最も重視する人にとっては、ロイヤルクリーニングは割高に感じられるでしょう。例えば、毎日着替えるワイシャツを大量に、とにかく安くクリーニングしたいというニーズには、必ずしもマッチしません。
- 価格差の理由の理解: この価格差は、高品質な溶剤の使用、熟練スタッフによる手間のかかる作業、デリケートな衣類への特別な配慮など、品質を維持するためのコストが上乗せされている結果です。単に高いのではなく、「高品質なサービスへの対価」であると理解することが重要です。
- 使い分けの推奨: 全ての衣類をロイヤルクリーニングに出す必要はありません。「普段着や消耗品は格安店、お気に入りの一着やデリケートな高級品はロイヤルクリーニング」といったように、衣類の大切さや目的に応じて賢く使い分けるのが現実的で賢明な利用方法です。
料金が高いという事実を認識した上で、その価値を自分が求めるものと照らし合わせて判断することが求められます。
即日仕上げに対応していない店舗がある
スピードを重視するクリーニング店では「朝出して夕方受け取り」といった即日仕上げサービスが一般的ですが、ロイヤルクリーニングでは即日仕上げに対応していない店舗が多いという点にも注意が必要です。
- 品質優先の工程: ロイヤルクリーニングの丁寧な洗浄・乾燥・仕上げの工程には、どうしても一定の時間が必要です。品質を犠牲にしてまでスピードを優先するという考え方ではないため、仕上がりには通常でも2~3日、特殊な加工が加わるとそれ以上の日数がかかります。
- 急な要望への対応: 「明日、急にスーツが必要になった」といった突発的なニーズには応えられない可能性が高いです。急いでいる場合は、そもそもロイヤルクリーニングは選択肢から外れるかもしれません。
- 事前の納期確認が必須: 利用する際は、必ず受付時に仕上がり予定日を確認しましょう。自分のスケジュールに間に合うかどうかを確かめてから依頼することが、トラブルを避けるために不可欠です。時間に余裕を持って計画的に利用することが、ロイヤルクリーニングと上手く付き合うコツです。
店舗によってサービス内容や営業時間が異なる
ロイヤルクリーニングは全国に店舗網を持っていますが、その多くはフランチャイズ(FC)契約によって運営されています。そのため、全ての店舗でサービスが完全に同一ではないという点を理解しておく必要があります。
- 取り扱いメニューの違い: 基本的な衣類のクリーニングはどの店舗でも可能ですが、布団、着物、靴、バッグといった特殊品の取り扱いは店舗によって異なります。特定の特殊品をクリーニングしたい場合は、事前にその店舗が対応可能かを確認する必要があります。
- キャンペーンや割引の違い: 会員制度の特典内容や、実施される割引キャンペーンは、店舗(または運営会社)ごとに独自のものが設定されている場合があります。A店で実施しているセールが、隣町のB店では実施されていない、ということもあり得ます。
- 営業時間・定休日の違い: 営業開始時間や終了時間、定休日は各店舗の裁量で決められています。商業施設内の店舗であればその施設の営業時間に準じますが、路面店では様々です。
- スタッフの対応のばらつき: 本部の研修制度はあるものの、最終的な接客の質やアドバイスの的確さは、その店舗のスタッフの経験や人柄に依存する部分があります。
これらのばらつきを避けるためには、利用したい店舗の情報を公式サイトの店舗検索ページで事前に確認する、あるいは電話で直接問い合わせることが最も確実な方法です。特に初めて利用する店舗の場合は、この一手間を惜しまないようにしましょう。
ロイヤルクリーニングの利用方法
ロイヤルクリーニングを初めて利用する方でもスムーズに依頼ができるよう、ここでは「店舗に持ち込む場合」と「宅配サービスを利用する場合」の2つの方法について、具体的な流れをステップごとに解説します。
店舗に持ち込む場合の流れ
最も一般的で、スタッフに直接相談しながら依頼できるのが店舗持ち込みです。大切な衣類の状態を直接見てもらいながら、最適なコースを決めたい方におすすめです。
Step1:衣類を店舗へ持ち込む
まずは、クリーニングに出したい衣類を準備して、お近くのロイヤルクリーニングの店舗へ持っていきます。この際、いくつか準備しておくとスムーズです。
- ポケットの中身を確認する: 意外と忘れがちなのがポケットの中身です。ティッシュやレシート、ボールペン、小銭などが入ったままだと、衣類を汚したり傷つけたりする原因になります。必ず全てのポケットを空にしておきましょう。
- シミやほつれの箇所を把握しておく: 気になるシミや汚れ、ボタンの緩み、ほつれなどがある場合は、その場所を覚えておき、受付時にスタッフに伝えられるようにしておきましょう。スマートフォンのカメラで撮影しておくのも有効です。
- フードやベルトなどの付属品を揃える: コートのフードやベルト、ライナーなど、取り外し可能な付属品も忘れずに一緒に持っていきましょう。これらもクリーニング料金に含まれていることがほとんどです。
Step2:コースの選択と料金の確認
店舗に着いたら、カウンターでスタッフに衣類を渡します。ここでのカウンセリングが非常に重要です。
- 要望を伝える: 「このシミを落としてほしい」「風合いを大事にしてほしい」など、自分の要望を具体的に伝えます。
- コースとオプションの提案を受ける: スタッフが衣類の状態を確認し、スタンダードコースかロイヤルコースか、また汗抜き加工や撥水加工といったオプションが必要かどうかを提案してくれます。それぞれの効果や料金について、分からないことがあれば遠慮なく質問しましょう。
- 料金と仕上がり日の確認: 全ての依頼内容が決まったら、スタッフが見積もり料金と仕上がり予定日を提示します。内容に納得したら、正式に依頼します。
- 預かり伝票(タグ)を受け取る: 依頼が完了すると、品名、点数、料金、仕上がり日、注意事項などが記載された預かり伝票(お客様控え)が渡されます。この伝票は、品物を受け取る際に必要になる非常に重要なものなので、絶対に失くさないように保管してください。
Step3:仕上がり品を受け取る
指定された仕上がり日以降に、預かり伝票を持って店舗へ行きます。
- 伝票を渡して品物を受け取る: スタッフに伝票を渡し、クリーニングが完了した品物を受け取ります。料金が後払いの場合(店舗による)は、この時点でお会計をします。
- その場で仕上がりを確認する: 受け取ったら、できるだけその場で仕上がり状態を確認することが大切です。依頼したシミは落ちているか、ボタンは取れていないか、破損や傷がないかなどをチェックしましょう。ビニールのカバーは、通気性が悪く湿気がこもる原因になるため、家に帰ったらすぐに外して保管するのがおすすめです。万が一、仕上がりに不備や疑問点があった場合は、その場でスタッフに申し出ましょう。
宅配サービスを利用する場合の流れ
店舗に行く時間がない方や、布団などの重いものを運びたくない方に便利なのが宅配サービスです。自宅にいながら全てが完結します。
Step1:公式サイトから申し込む
まずは、ロイヤルクリーニングの宅配サービス専用の公式サイトにアクセスして、申し込み手続きを行います。
- コースを選択する: 多くの場合、「衣類〇点パック」のようなパック料金制になっています。保管サービスの有無もこの時点で選択します。
- 個人情報と集荷希望日時を入力する: 氏名、住所、連絡先などの個人情報と、宅配業者に衣類を集荷に来てもらう希望の日時を指定します。
- 集荷キットの到着を待つ: 申し込みが完了すると、数日後に衣類を入れるための専用バッグや段ボール、配送伝票(着払い)などがセットになった「集荷キット」が自宅に届きます。
Step2:衣類を梱包して発送する
集荷キットが届いたら、クリーニングに出したい衣類を梱包します。
- 衣類をバッグに詰める: 集荷キットのバッグや段ボールに、指定された点数以内の衣類を詰めます。詰め込む前に、店舗持ち込み時と同様にポケットの中身の確認や、付属品が揃っているかのチェックを忘れずに行いましょう。
- 申込書を記入・同封する: 申込書に必要事項を記入し、衣類と一緒に入れます。特に注意してほしい点(シミの箇所など)があれば、メモを付けておくと親切です。
- 集荷を依頼する: 梱包が完了したら、同封されている配送伝票に記載の宅配業者に連絡し、集荷を依頼します。Step1で指定した日時に、ドライバーが自宅まで荷物を取りに来てくれます。
Step3:クリーニングされた衣類を自宅で受け取る
発送後、クリーニング工場で検品、洗浄、仕上げが行われます。全ての工程が完了すると、仕上がった衣類が自宅に届けられます。
- 検品と確定料金の連絡: 工場に衣類が到着すると、専門スタッフが一点ずつ検品し、最終的なクリーニング料金が確定します。料金はメールなどで通知され、クレジットカードなどで決済を行います。
- 仕上がり品の到着: クリーニングが完了すると、丁寧に梱包された状態で自宅に発送されます。到着までの日数は、通常2週間程度が目安ですが、保管サービスを利用した場合は指定した時期に届けられます。
- 受け取りと中身の確認: 荷物を受け取ったら、店舗利用時と同様に、すぐに中身を開けて仕上がり状態を確認しましょう。問題がなければ、宅配クリーニングは完了です。
ロイヤルクリーニングに関するよくある質問
最後に、ロイヤルクリーニングの利用を検討している方から寄せられることの多い、代表的な質問とその回答をまとめました。疑問点を解消し、安心してサービスを利用するための参考にしてください。
仕上がりまで何日かかりますか?
仕上がりまでの日数は、依頼する品物や加工内容、店舗の混雑状況によって異なります。
- 通常衣類(スタンダードコース): ワイシャツ、スーツ、ブラウスなどの一般的な衣類の場合、通常は2日~4日後が目安となります。
- 特殊品・特殊加工:
- 汗抜き加工や撥水加工などのオプションを追加した場合、プラス1~2日かかることがあります。
- 布団、着物、皮革製品、絨毯などの特殊品は、専門の工場で洗浄するため、1週間~3週間程度、あるいはそれ以上の時間が必要です。
- 複雑なシミ抜きや修理を伴う場合も、通常より日数がかかります。
最も確実なのは、衣類を預ける際に受付スタッフに直接確認することです。預かり伝票にも仕上がり予定日が明記されますので、必ずチェックしましょう。
支払い方法には何がありますか?
利用できる支払い方法は店舗によって異なりますが、多くの店舗で以下の方法に対応しています。
- 現金
- クレジットカード: VISA, MasterCard, JCB, American Express, Diners Clubなど、主要なブランドに対応している店舗がほとんどです。
- 電子マネー: SuicaやPASMOなどの交通系ICカード、楽天Edy、WAON、nanaco、iD、QUICPayなど。
- QRコード決済: PayPay, LINE Pay, 楽天ペイ, d払い, au PAYなど。
キャッシュレス決済への対応は店舗ごとに差があるため、現金以外での支払いを希望する場合は、事前に利用したい店舗に問い合わせるか、店頭の案内表示を確認することをおすすめします。宅配クリーニングの場合は、クレジットカード決済が基本となります。
(参照:株式会社ロイヤルネットワーク公式サイト)
会員になるには入会金や年会費が必要ですか?
はい、多くのロイヤルクリーニングの店舗では、会員制度を利用するために入会金および年会費(更新料)が必要です。
- 料金の目安: 金額は店舗や地域によって異なりますが、一般的には入会金・年会費ともに300円~550円(税込)程度に設定されています。
- 特典内容: 会費を支払うことで、クリーニング料金が常時5%~10%割引になる、誕生日月に特別な割引が受けられる、お得なクーポンがもらえるといった特典があります。
- 損益分岐点: 年間のクリーニング利用額が5,000円~6,000円を超えるようであれば、会費を払っても元が取れる計算になります。冬物のコートやスーツを年に数回出すだけで十分に到達する金額なので、継続的に利用する予定がある方は、入会する方が断然お得です。
近くの店舗はどこで探せますか?
お近くのロイヤルクリーニングの店舗は、公式サイトの「店舗検索」ページから簡単に見つけることができます。
- 検索方法:
- ロイヤルクリーニングの公式サイトにアクセスします。
- 「店舗検索」や「お店を探す」といったメニューをクリックします。
- 都道府県や市区町村を選択したり、住所や駅名を入力したりして検索します。
- 得られる情報: 検索結果では、店舗の住所や地図だけでなく、電話番号、営業時間、定休日、取り扱いサービス(特殊品対応の有無など)といった詳細な情報も確認できます。
利用したいサービスが決まっている場合や、営業時間を正確に知りたい場合は、この店舗検索機能を活用して、事前に情報をチェックしてから訪れるようにしましょう。
クリーニングで問題があった場合の補償はありますか?
はい、ロイヤルクリーニングでは、万が一クリーニングの工程で衣類に損傷や紛失といった事故が発生した場合に備えて、「クリーニング事故賠償基準」に基づいた補償制度を設けています。
- 補償の対象となるケース:
- クリーニング作業中のミスによる衣類の損傷(破れ、縮み、変色など)
- シミ抜き作業の失敗による生地の損傷
- 衣類の紛失
- 対応の流れ:
- 仕上がり品を受け取った際に問題を発見したら、できるだけ早く(通常は受け取り後2週間以内など、規約による期限があります)店舗に連絡します。その際、預かり伝票の控えが必要になります。
- 店舗が品物を預かり、事故の原因を調査します。
- クリーニング店側に過失が認められた場合、「クリーニング事故賠償基準」に沿って賠償額が算定され、補償が行われます。
- 注意点: 賠償額は、衣類の購入時からの経過年数や使用状況による減価償却が考慮されるため、購入価格の全額が補償されるわけではありません。また、もともとあった傷や経年劣化、利用者の着用方法に起因する問題などは補償の対象外となります。
大切な衣類を安心して預けるためにも、こうした補償制度があることを知っておくと良いでしょう。詳細は、預かり伝票の裏面などに記載されている利用規約で確認できます。